目   次
茶とは    川根茶とは    おいしいお茶を お茶の入れ方 お茶と健康
中国茶とは会社のご案内配達のご案内新着情報贈答品
日本茶価格ウーロン茶価格焼き海苔価格関連商品価格健康茶価格
ケース販売


いろいろな健康茶(民間茶)


 「茶」は広い意味では、「どくだみ茶」や「麦茶」などの植物の葉や実などを乾燥して煎じて飲むもの全てを
言います。日本や海外には古くから民間茶や健康茶または代用茶として親しまれているものが多くあります。
ただいま勉強中ですので、随時追加更新してまいります。

 
アロエ茶



植物性飲料の一つで、アロエ葉ゆり科の多年草。別名『医者いらず』といわれ家庭の民間薬として知られている。生葉を水洗いして小さく刻み、煮込んだ後、冷ましてガーゼでこして飲むほか、カットして乾燥したものを煎じて飲む。胃炎や胃かいように効果あり。キダチアロエ
杜中茶とちゅうちゃ


植物性飲料の一つで、中国南西部の四川省原産のトチュウ科の落葉樹杜中の木の葉からつくられる。樹皮は漢方薬に使われている。高血圧や肝臓病に効果があると言われている。
杜中
ハトムギ茶



イネ科の1年生の草本であるハトムギを材料とした植物飲料。全国各地で栽培され、丈は1〜1.5mほどで、数珠球ほどの実をつける。実の殻を破ると白い果肉があり、これを一般にヨクイニンと呼び、殻付きの物をハトムギと言う。ハトムギを煎じて飲むのが一般的で、健胃作用や肌荒れに効果あり。ハトムギ
カキの葉茶



カキ科の落葉高木カキの葉を使う。カキの葉にはビタミンCがたっぷり含まれ、若葉で600mg、新葉では1500mgも含まれている。ビタミンCは血管を丈夫にするので、高血圧や動脈硬化の予防効果がある。また、胃潰瘍や十二指腸潰瘍にも有効。柿の木
クコ茶



ナス科の落葉小低木のクコを使う。クコの葉はベタイン、ルチン、ビタミンCなどが多く含まれ、平安時代から民間薬として用いられてきた。クコは枝葉、果実、根皮のすべてが漢方生薬になっていて、枝葉は生薬名を「枸杞葉」といい、煎じたものや粉末を飲むと便秘に効果的。強壮作用も知られている。クコ
はぶ茶



はぶ茶という名からハブソウでつくるものと思われがちであるが、実はエビスグサが使われている。エビスグサは北米原産のマメ科の一年草。この種子が「決明子」と呼ばれはぶ茶となる。目の疲れや充血に効果があり、便秘や肝機能の改善にも効果あり。決明子
ハブソウ茶



マメ科の低木状多年草のハブソウを使った茶。全草を刈り取り乾燥させ、煎じて飲む。健胃、緩下剤として効果あり。ハブソウの名前の由来は、ハブ(マムシなど毒ヘビの意味)に咬まれたときに、ハブソウの葉を揉んで、傷口にその汁をすりこむと、良くなるということから、ハブソウという名前がついた。ハブソウ
ヨモギ茶



キク科の多年草。6月頃根もとから切り、茎ごと採取して水洗いし、葉を取って天日でよく乾燥させる。草もちを作るときに混ぜるのがこのヨモギである。ヨモギ特有の香成分のミネオールという精油が胃を丈夫にし、貧血、ストレス、心臓病、冷え性に効果があるといわれている。ヨモギ
アシタバ茶






伊豆七島をはじめ、三浦半島、伊豆半島などの海岸に自生するセリ科(アラカサバナ科)の多年草。生育が早く、今日摘んでも明日にはまた葉が伸びてくるという野草。葉緑素をはじめ、各種のミネラル、ビタミン類がバランスよく含まれており、他の植物にはほとんどみられない、ビタミンB12まで含んでいる。また、茎や根にも、カルコン類を多く含む優れた野菜で、食欲増進や疲労回復に効果あり。カルコンとは茎を折った時に出てくる、黄色い汁で、他の植物にほとんど含まれず、収縮した血管を拡張し血行を改善する作用がある。 ヨモギ
ゲンノショウコウ茶



フウロソウ科の多年草。原野や道端に自生し冬でも枯れない。開花期に葉、茎、花をとって、水洗いし、刻んで乾燥させる。これを煎じて飲む。下痢止め、腹痛の特効薬で、飲めばすぐに効果が現れるので「現の証拠」となったとも伝えられている。カテキンも多く含まれている。ゲンノショウコウ
◎詳しくは おいしいお茶を求めて(当サイト管理者の個人HP)へお越しください。


おいしいお茶を求めて 日本茶インストラクター協会