不発酵茶(緑茶)
@蒸し製(日本茶)
普通煎茶(ふつうせんちゃ) 茶葉を蒸してから揉みながら乾燥したもの。深蒸し煎茶と差別するためにあえて「普通」つけたも の。
深蒸し煎茶(ふかむしせんちゃ) 製法は普通煎茶と同じだが、茶葉の蒸す時間を、普通煎茶よりも2〜3倍多くして(60〜120秒) 製造した茶。一般に粉が多く香気は弱くなるが、味は濃厚となり渋味が少ない。現在関東では 主流のお茶。昭和30年代に静岡県中部の牧台地之原台地で産する茶が苦渋味が強すぎ、 良質茶として扱われなかったため、その改善策としてこの製法が創りだされた。 最近、急須に網が付いているものは深蒸し茶用の急須です。
かぶせ茶 品質を高めるために、一番茶の摘採前7日前後に藁や寒冷紗などで茶園を覆って育てた茶葉を 原料として煎茶と同様に製造したお茶。玉露に次ぐ高級品。直射日光を遮ることで、渋味が少な く甘味の高いコクのあるお茶が出来る。(遮光率50パーセント)
玉 露(ぎょくろ) 一番茶の採摘前の新芽が伸び出した頃、よしず棚などに藁や寒冷紗などで覆い、ほぼ完全に 日光を遮った茶園から採摘し、煎茶と同様に製造した茶。高級茶の代表。色は濃緑で、低温の 湯でゆっくりいれると、渋味を抑えて甘味や旨味が味わえる。独特の覆い香があるのが特徴。
碾 茶(てんちゃ) 抹茶の原料となるお茶。玉露と同様に新芽が伸びた頃に茶園に覆いをして栽培し、揉まないで 乾燥したもの。仕上がった茶葉は壺や茶箱に貯蔵し、必要な分だけ茶臼で挽いて抹茶にする。
抹 茶(まっちゃ) 碾茶を茶臼で挽いて微紛状にした茶で、茶碗の中で茶筅で攪拌して飲む。茶の湯や点て茶で使 うほか、菓子や飲み物の原料として使われる。
蒸し製玉緑茶(むしせいたまりょくちゃ) 煎茶の精揉工程を省略して揉みながら乾燥して勾玉状にした茶。大正末期に輸出用として開発 され、当時はグリ茶と呼ばれていたのを昭和7年(1932)に玉緑茶と名称を変えた。現在でもグリ 茶と呼ぶことがある。
番 茶(ばんちゃ) 新芽が伸びて硬くなった茶葉や茎などを原料とした茶。最近では二番茶、三番茶などの下級煎 茶をさすようになっている。各茶期との間に刈り取られた茶葉で製造された物も入る。
焙じ茶(ほうじちゃ) 番茶や茎茶を強火で炒った茶で、香ばしい香りとさっぱりとした味わいが特徴。水色は濃いビール 色。
玄米茶(げんまいちゃ) 番茶や煎茶に焙煎した玄米を混ぜたお茶。玄米の香ばしい香りが特徴。これに、抹茶をブレンド した抹茶入り玄米茶も人気。
*煎茶や玉露の製造過程で選別されるもの
茎 茶(くきちゃ) 煎茶や玉露の荒茶を再生加工する際に選別された茎や葉脈。棒茶とも言う。特に玉露や上級煎 茶の若茎は雁が音と呼ばれる。
芽 茶(めちゃ) 荒茶の再生工程で篩い分けされた芽先の部分。丸みを帯びた外観で重量感があるのが特徴。 昔は濃く出るお茶として持てはやされたが、最近は深蒸し茶の出現であまり出回らなくなった。
粉 茶(こなちゃ) 製造過程で粉末化した茶。お寿司屋さんでよく使われる。最近は深蒸し茶に粉の部分が多く取ら れる為か、以前に比べると細かいものが多く、質の高いものも量が減った。
A釜炒り製(中国式)
釜炒り製玉緑茶・・鉄製の釜で茶葉を炒りながら揉み、乾燥して仕上げた丸い形の茶。
普通煎茶 | 深蒸し煎茶 | かぶせ茶 | 玉 露 |
| | | |
碾 茶 | 抹 茶 | 蒸し製玉緑茶 | 釜炒り製玉緑茶 |
| | | |
番 茶 | ほうじ茶 | 玄米茶 | くき茶 |
| | | |
芽 茶 | 粉 茶 | 抹茶入り玄米茶 | 手揉み茶 |
| | | |
半発酵茶(烏龍茶)
包種茶・・・・・・・軽度に発酵された半発酵茶の一種。主に台湾で作られている。
烏龍茶・・・・・・・半発酵茶で緑茶と紅茶の中間に位置する香り高いお茶。中国・台湾が主な産地。
発酵茶(紅茶)
紅 茶・・・・・・・・茶の葉を完全に発酵して乾燥させた茶。香りが高く濃い橙紅色。インド、スリランカが 主産地。 世界3大銘茶はダージリン(インド)・キーマン(中国)・ウバ(スリランカ)。
茶の植物的特性と摘採
茶の原料となる茶の木は、永年性の常緑樹です。年平均気温が13℃以上、年間降水量が1,300〜1,400mm以上の弱酸性土壌の亜熱帯地方に多く分布し、今日ではおおむね北緯45度から南緯45度にわたり広く栽培されています。わが国の茶の栽培は、年に2〜4回で、八十八夜(5月1日か2日)頃に摘まれる一番茶から始まり、およそ一ヵ月半ごとに二、三、四番茶と収穫されます。このような農作物は茶のほかに殆ど見られません。茶の芽を摘む方法は一般に機械により摘採されていますが、機械摘採の困難な急傾斜茶園、玉露や碾茶園および一番茶初期のきわめて高級な摘採は手摘みで行われます。現在最も普及している摘採方法は可搬型摘採機で、畝を挟み2人で本機を支え、畝間を歩きながら片側ずつ摘採します。手摘みと比較すると、1人当たり60〜90倍の摘採能力です。
1.茶の摘採時期
生葉の品質が最も良い時期では収穫量が少ないため、摘採に適した時期は品質の最も良い時期
から2〜3日後になります。この摘採摘期の判定は、一般に農家では「手ざわり」で行われることが多いのですが、客観的に判定するには、「出開度」が使われます。出開度とは。出開いた芽(開葉を休止した芽)の割合を百分率で表したもので、通常は70%前後のときに摘採摘期となり、90%を超えると良い煎茶は出来ません。
2.摘採方法
茶の芽を摘む方法は一般に機械により摘採されていますが、機械摘採の困難な急傾斜茶園、玉露や碾茶園および一番茶初期のきわめて高級な摘採は手摘みで行われます。海外の主な産地では今でも手摘みが主流です。
@手摘み
人が新芽を確認しながら摘採するため、古葉や木茎の混入はほとんど無く、品質の良い茶が製造できます。しかし、摘採能力は非常に悪くなります。新葉が4〜5枚開葉した頃に上部の一芯二葉または一芯三葉を摘みとると、極めて良質のお茶が製造できます。 手摘みの方法には色々あり、「折り摘み」・「かき摘み」・「こき摘み」のほか地方色豊な手摘みの方法があります。
A機械摘み
昭和30年前後に農業労働力が減少し、摘採労力の不足が深刻化したことから、1人用小型摘採機が開発されました。さらに、昭和40年頃には2人用の可搬型摘採機が考案され、摘採能率は飛躍的に向上しました。現在は、自走式及び乗用型摘採機やレール走行式摘採機が普及しています。
|