香り(臭香区分法)で分類
日本茶の魅力がうまみにあるなら、中国茶の魅力は清香と呼ばれるさわやかな香りにあります。そもそも清香
は、中国茶の代表と言われる緑茶や青茶などの香りをさすことが多く、ほかのお茶にも香りの表現がいくつかあ
ります。 その香りによる分類法は「臭香区分法」と呼ばれています。
@清香型
主に緑茶や青茶の香りの表現。緑茶ならコクを秘めたほのかな香りをさし、また青茶なら釜炒りすることで
生まれるさわやかな香りをさす。
A毫香型
白茶など、茶葉に白い産毛がついているお茶に特徴的な、すがすがしい香りをさす。
B甜香型
黄茶などが持つ、ほのかに甘い香をさす。
C陳酵型
微生物発酵に特有な、さわやかで深い香をさす。
D花香
茶葉に花の香づけをした花茶、または紅花に特有な花のような繊細な香をさす。
茶区(生産地)で分類
中国茶の生産地は江南茶区、西南茶区、華南茶区、江北茶区の4つに分けられ、特に江北茶区を除く3つの茶区で盛んです。
中国ではそれぞれの地域で飲まれているお茶も様々で、中国各地にはそれぞれ特産茶があり、地域ならではのお茶作りが
行われています。
◎華南茶区
@台 湾
日本でもおなじみの凍頂烏龍茶は台湾が有名。東方美人や文山包種、木柵鉄観音など
有名な青茶を産する地域。
A福建省
烏龍で有名な地域。ほかに青茶の安渓鉄観音や、生産量はあまり多くはないが人気の
高い白茶の白毫銀針や白牡丹などがある。
B広東
青茶の産地として有名。なかでも銘茶として親しまれているのが鳳凰単そう。省内の山岳
地帯に産する青茶の一種で鳳凰山の一株の茶樹だけから採れるお茶。
◎江南茶区
C江蘇省
江蘇省中央にある太湖や東山一帯は寒冷な地域で、そのため良質な壁螺春(青茶)の
生産に適している。
D浙江省
中国茶で最も多く飲まれている龍井(青茶)は浙江省の特産品。特に上質といわれる
西湖龍井は、抗州にある五つの茶畑だけで作られたものをさす。
E安徽省
省の東方にある黄山では、特産の黄山毛峰(緑茶)を産する。西側の河南省との境界付近
は六安瓜片(緑茶)の産地として、また江西省側ではキーマンが有名。
F湖南省
黄茶の生産が盛んで、特に有名なのが君山銀針。このお茶は省内東側にある洞庭湖に
ある君山(島)で栽培されている銘茶。また東側地域ではおもに安化松針(緑茶)を産する。
G雲南省
西南茶区は黒茶の代表的な産地。とくにプーアールは、雲南省産で、深い香の熟成タイプ
を生産。そのほか雲南七子餅茶や雲南陀茶といった黒茶、また紅茶の一種(雲南紅茶)
などのほかに緑茶も産する。